毎日22時に更新します。機密情報は守ります。

【日記・日報】2022/11/30

推敲を極力避けた走り書きの日記帳。
何歳になっても下積み時代のことを思い返せるように、ここに残した文章が私の死後も公共財となるように。

●筆者プロフィール

北澤千晃
25歳。青山学院大学法学部中退。魚屋で働きながらダンサー・モデル・ムーブメントアーティストとして活動中。 なるべく金銭的問題に制限されずに表現活動をするため、そして自らの力で強度の高い演出を作れるようにするため、仕事と芸術の両輪で下積みをしています。

●各種SNSをやってます。

[twitter]
北澤 千晃/chiaki kitazawa (@chiaki_kitazawa) / Twitter
[instagram]
https://instagram.com/kitazawa_mugera

twitterは突発的に思いついたことのメモ書き、instagramは踊りや日々の勉強の記録場として運用しています。
頻繁に更新しているので、発信内容に興味持っていただけたら是非フォローしてください。

 

10:12

昨晩は珍しく終電まで外出しており、寝るのが遅くなった結果動き出すのも遅くなった。

休日の今日の予定は、溜まった洗い物と洗濯物の一掃、書店で『デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂』を買う。

運動は、40分の後屈ストレッチ、プッシュアップ高負荷トレーニング、股関節モビリティトレーニング、プレススタンド練習、エルボースタンドキープ、Y字・I字バランス練習、プランシェ練習をする。
脚の疲労と張りが取れてきたから明日脚の高負荷やる。

16:49

活動記録

家事とか朝風呂とか色々やって外出したのが13時だった。
そして帰宅したのが16時で、食事が終わって今記録をつけている。

昨日の夜は友人たちと終電間際まで語らっていて、就寝したのが26時頃だった。
その関係で今日の起床と外出が遅くなったのだけど、やっぱり午前中に動いていないと時間がすぎるのが早く感じるなあと思った。
ここ2,3ヶ月ほど、活動量の割に月日が経つのが遅く感じていたんだけど、早朝によく動いていたのが理由なのかもしれないな、と今ふと思った。
食事のサイクルもあやふやで外出中歩いてる時に結構エネルギー不足を感じてしまって、普段よりも体力の消耗を強く感じてしまっていた気がする。
食事ガッツリ摂ってようやく気力と体力を持ち直した感がある。

しかし、昨晩は本当に楽しく有意義な時間を過ごしたので、それと引き換えにたった1日行動力が減るくらいどうってことはないなと思った。
仕事の関係もあるため連日遅く寝るわけにはいかないけれど、夜にしかできないこともたくさんある。
遅く起きることになる休日はなるべくタスクや予定を詰め込まず、ゆったり過ごすことを前提に過ごすことにしようと思う。
ゆとりは大事。

ルーティンの入浴時間である19:30まであと2時間半ある。
本買ったり新しく勉強したことなどあり書き記しておきたいんだけれど、まずはタスクである運動を一通りこなすことにする。

18:38

レーニン

プッシュアップ

Do THIS PUSH-UP Workout EVERY WEEK - YouTube
この動画を利用した。
一応完走はできたんだけど、膝立てじゃないとまともに最初の種目すら遂行できないのがすごく悔しい!

そして、このトレーニングを最初にやってしまったせいで腕肩胸背全て使い切ってしまい、今日予定していた他の練習がほとんどままならなくなった。

腹筋

Complete 15 Min ABS Workout | RESULTS GUARANTEED - YouTube

代わりにこのトレーニングをした。

序盤レッグレイズの種目が多くて、大腿四頭筋腸腰筋の張りが足引っ張ってキツかったけど達成感はあった。

この2種類で気力が尽きてしまったので、今日の運動はこれで切り上げることにした。
最近の運動を振り返ってみると、筋力と神経系を鍛える運動ばかりしていて、クールダウンになるようなストレッチの比重が下がっていることに気がついた。
なので、今日(今週の残りも含めて)はストレッチに時間を割くことにした。

連日毎日10000歩歩いているせいで、26日にやった脚高負荷トレーニングの疲労がまだ抜けていない感覚があるのは流石にまずいと気づいてきた。

21:07

近頃ボディケアとしてのストレッチにあまり取り組めていなかったのは、やはり執筆に時間を多く使うようになったからその分の皺寄せがそこに寄ったのだと気がついた。

公開日記を始める前は入浴後に温まった身体でストレッチをする習慣があったのだが、始めてからは日記に書きたいことを書き切るために入浴後〜就寝までずっと執筆してる、っていうのをほぼ毎日やっていたため、日記始めて2週間ほど経つ今になってその影響が身体の不調という形で出始めたのだった。

ケアは怠らないようにする、以前は毎日使ってたフォームローラーも一部位だけでもいいから毎日使うようにする。

レーニング以外で今日やったこと

Weekly Ochiaiのアーカイブ色々観た

AIに興味を持つようになったきっかけが落合陽一氏で、氏の話をもっと色々聞いてみたかったのでWeekly Ochiaiのアーカイブを漁っていた。
中でも特に氏がデジタルネイチャーや日本の文化について語っている動画を探していたのだが、漁ってみると粒揃いで面白い動画が多かった。

【落合陽一】人工生命と環世界と「本当の意味でのメタバース」 究極の難題“生命とは何か、心とは何か”を考える。 - YouTube

【落合陽一】民藝と共生。名もなき職人の手から生み出された生活道具に見出した“美”、そして「身体性」と「論理」の今とは? - YouTube

【落合陽一×京都】日本文化の可能性と世界発信の戦略を考える。 - YouTube

一番最初に挙げた人工生命(ALifeと呼ぶらしい)をトピックにした動画では、アンドロイドと能を融合させた『傀儡神楽』というパフォーマンスを話題に取り上げており、すごく興味深く観た。

『傀儡神楽』はYoutubeに本編のアーカイブが残っているし、メイキングやアフタートークの動画も残っていて、深掘りが容易なのがとても嬉しかった。
私が今掘り下げたいトピックをいくつも内包しているプロジェクトで、結構感動した。
自分もそういう先進的なフィールドに早く進出したいな、と思った。

自分がコンピュータ科学を作品に用いるかはわからないけれど、AIや人工生命を学ぶことで、より生身の身体表現を深く演じるためのアイデアが却って浮かんでくることもあるだろうと思う。
『傀儡神楽』を学んでいるときは勉強と研究を同時にしているような時間で、とてもエキサイティングだった。

本買った

f:id:ck_mugera:20221130213613j:image

午後の外出ではこの3冊を買った。
『デジタルネイチャー』が本命で、後の本は散策していてどうしても欲しくなってしまったものたち。
『音楽が未来を連れてくる』は書き出しに「トマス・エジソン」が登場する点から、落合陽一氏やデジタルネイチャーとの関連性を見出してAIの勉強の一資料として買った。
単純にダンサーとして音楽産業の霊視や将来に興味があるというのもある。

『拡張するキュレーション』は、「キュレーター」という芸術産業に関わる職業について書かれた本なのだが、トピックの一つに柳宗悦の「民藝」が入っており、「そういえば民藝もミュレーションによって生まれた価値なんだな」と勉強になるところがあり、読みたくなって買った。
ちょうどWeekly Ochiaiで民藝がトピックの動画を見ていたこともあり、関連する内容の本や動画をどんどんと渡り歩くのは楽しく高揚感があった。

f:id:ck_mugera:20221130213606j:image

落合陽一氏の著作は『デジタルネイチャー』で7冊目となり、もう氏の思想の軸や未来に何を見ているのかなど、氏が考えていることは大枠を掴めるようになった気がする。
『デジタルネイチャー』は学術書レベルに氏が高度な文章を使っている著作であり、難度は中でもトップレベルなんじゃないかと思う。
他の著作で氏のことを予習してる分、とても読みやすく感じられて良い。

よく給料日まではもうそろそろ本買わずに、学ぶことだけに集中しようかな。

読んだ本

『働き方5.0』と『デジタルネイチャー』。

『働き方5.0』はビジネス書っぽいタイトルなだけあってわかりやすい文章で書かれてるんだけど、落合氏の視点の鋭さは保たれていてとても勉強になる本。

今日読んだ範囲では、ITが社会にもたらした変化について勉強になったところがあった。
資本主義というのは、本来物理的資産を豊富に持っていれば有利になる仕組みだったのだが、ITが発達した情報社会になってからは「情報」が富を産めるようになったため、物理的資産に依存せず企業が発展していけるようになったのだという。

それに早々に気づき、計算通りITの方面で突出し続けていったのがシリコンバレーにある多数の巨大IT企業らしい。

ただ、相変わらず自動車や機械産業など、ITと密接に関わりつつも物理的資産も必要な産業もあるし、ITとは縁遠く物理的資産でしかほとんど富を産めない産業も存在する。
つまり、ITの出現によって資本的な恩恵を受けたのは、社会全体ではなくその中の一部の層だけであったというのは注目すべきポイントのようだ。

今騒がれているWeb3やメタバース、AIといった技術も、社会の人全員が恩恵を受けられるわけではなく、その技術を利用できる層としない層で二分されるのだと思う。
知識がないうちは、新しい技術によって社会の全てが刷新されてしまうと思いがちだが、それらの技術に関心のない層は、今現在とあまり変化のない生活を過ごしていくのだと思う。
自らが新技術を扱って世に発信をする側になった場合には、この視点を持ちながら行動しないと、気付かぬうちにターゲットがブレてしまうこともあるかもしれない。

勉強になった。今日は4225字。

 

追記 未消化リスト

11/26
・『広告の仕事』第1章のアウトプット

11/27
・note投稿の戦略考える
・『死ぬまでに知っておきたい日本美術』と『解剖学教室へようこそ』の覚え書き

11/28
・【落合陽一の未来予測】アウトプット、ならびにAIと芸術のこと

・『働き方5.0』の覚え書き

11/29
音楽AIの考察続き